芦屋沖海底遺跡
| 遺跡名称 | 芦屋沖海底遺跡 |
|---|---|
| 遺跡名称(ふりがな) | あしやおきかいていいせき |
| 地方 | 九州・沖縄 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 所在地 | 福岡県遠賀郡芦屋町・岡垣町沖 |
| 所在地(ふりがな) | ふくおかけんおんがぐんあしやまち・おかがきまちおき |
| 種類 | 沈没船もしくは積荷 |
| 時代 | 江戸時代 |
| 立地 | 海底(水深23m) |
| 範囲 | |
| 現状 | |
| 周知の有無 | 無 |
| 内容 | 1989〜1992年に北九州のダイビングショップBuddy Ropeの今林忠義氏がダイビング中に発見。水深20メートルの海域のほぼ同じ場所から100点以上の肥前磁器を発見し、引き揚げている。1998年に野上が遺物調査、2004年にアジア水中考古学研究所が潜水調査を行った。 |
| 遺物 | 江戸時代後期(19世紀)の肥前磁器100点以上。1998年に確認できたのは約70個体、内訳は染付66点、染付青磁3点、青磁1点であり、器種は碗19点、碗蓋1点、皿32点、蓋物蓋3点、鉢1点、灰落とし6点、灰落とし蓋4点、香炉(火入れ)4点など。 |
| 遺構 | なし |
| 文献 | 野上建紀1998「海揚がりの肥前陶磁」『有田町歴史民俗資料館研究紀要』7号 p1-26 |
| 特記事項 | |
| 写真 | 海底写真は山本祐司撮影 |
- 芦屋沖海底遺跡
- 芦屋沖海底遺跡(撮影:山本祐司)
- 芦屋沖海底遺跡(撮影:山本祐司)
- 芦屋沖海底遺跡(撮影:山本祐司)
- 2004年調査(撮影:野上建紀)









トラックバックURL
コメント
コメントを書き込む