大浜遺跡
| 遺跡名称 | 大浜遺跡 |
|---|---|
| 遺跡名称(ふりがな) | おおはまいせき |
| 地方 | 九州・沖縄 |
| 都道府県 | 長崎県 |
| 所在地 | 長崎県五島市富江湾北側(大浜町字浜郷) |
| 所在地(ふりがな) | ながさきけんごとうしとみえわん |
| 種類 | 遺物包含地 |
| 時代 |
|
| 立地 | 平地部と海岸部砂浜一帯に広く分布する。満潮時には砂浜の一部が海中に没する。 |
| 範囲 | |
| 現状 | |
| 周知の有無 | 有 |
| 内容 | 大正期から知られており、以降、昭和10年(1935)、昭和37・38年(1962・63)、昭和60年(1985)、平成7年(1995)、平成9年(1997)と数次にわたり調査が実施されている。縄文から中世に至る遺構・遺物が発見されているが、中心となるのは古墳時代から古代にかけてである。 |
| 遺物 | |
| 遺構 | |
| 文献 | 酒詰仲男1964「長崎県大浜遺跡の発掘調査概要」『五島遺跡調査報告』長崎県教育委員会 |
| 特記事項 | |
| 写真 |




トラックバックURL
コメント
コメントを書き込む