文永・弘安の役の概要

日本再征計画

文永11年(1274)、フビライの命により日本遠征に赴いた征東都元帥の忻都が指揮する遠征軍は、大小あわせて900隻の艦船に、蒙漢軍の主力2万人、高麗軍5600人、棺工水手など1万5000人、総兵力4万6000人の大軍で博多湾に殺到したが、日本軍の激しい抵抗をうけて、遠征計画は失敗に終わる。

6年後の弘安3年(1280)8月には、日本再征に関する作戦会議が、上都の西南にある察罕脳児においてなされ、フビライを中心に、忻都、洪茶丘、范文虎らの諸将が一生に会して、以下のような作戦を立てた。まず、東路軍は高麗の合浦から出発し、江南軍は揚子江河口付近の慶元から、それぞれ出発する。両軍は日本の壱岐島において集結し、日本本土を攻撃する。出発は弘安4年(1281)の5~6月頃とし、両軍の集結は6月中旬とする。元軍の編成は、征日本行省右丞相の阿刺罕を総司令官に、忻都を東路軍司令官(征日本都元帥)とし、蒙漢軍長(征日本都元帥)洪茶丘率いる兵力1万5000人、高屁軍長(征日本都元帥)金方慶率いる兵力1万人、高農相工水手1万7000人からなる総兵力4万2000人の大部隊で、船舶900隻で編成されていた。一方、江南軍は司令官(征日本都元帥)に范文虎、蛮軍(南宋の降兵)長に夏貴を配した総兵力10万人の大部隊で、船舶3500隻からなっていた。遠征軍の編成は弘安3年(1280)7月から蒙漢軍の再編、南宋の蛮軍の改編などを開始。兵站物資としては、長期占領に備えて、鋤鍬などの農具、種もみ、日用生活に使用する什器類も携行した。

戦闘の経緯

1281年の春、遠征間近の江南軍は、自らの情報収集によって、両軍の集合地は肥前(長崎県)平戸島が有利と判断し、集合地を壱岐島から平戸島に変更した。その変更理由は、平戸島が日本軍の防衛準備地域外にあり、船団の仮泊地に適するという判断に基づくものであった。また江南軍は総司令官である阿刺罕が病気で倒れ、新たに阿塔海を総司令官に任命するという予期せぬ事態に陥り、出発予定が大幅に遅延した。

一方、東路軍の主力は集合地の変更を知らないまま、予定より早めの5月3日には900隻の大船印が合浦を抜錨、壱岐島を目指した。5月21日、船団は対馬を攻撃、26日には壱岐島に至り、数カ月前に着任した鎮西奉行少弐経資の子、資時の手勢百余騎と交戦、これを潰滅させた。続いて前役の経験者の多い東路軍は、江南軍の到着をまたずに博多への直接攻略に踏み切った。まず別動隊300隻をもって長門(現在の山口県)を攻撃し、6月8日から9日にかけて山口県豊浦郡豊前神玉村土井ケ浜、及び黒井村八ケ浜に3500の兵力で強襲上陸し、長門守備の日本軍主力と交戦した。残りの東路軍主力は6月6日に博多湾にその姿を現し、偵察行動の結果、日本軍守備隊が沿岸に沿って石塁を構築し、強固な防衛陣地で固めていることを知り、同湾の先端部に位置する志賀島と能古島沖に錨を下ろした。この時、日本側守備隊は小型の船に分乗して夜襲を敢行している。6月8日、東路軍は志賀島に上陸し彼我の攻防戦が行われたが、13日には博多湾を退いて壱岐島に後退している。

この頃、慶元の江南軍はようやく出発の準備を整え、6月18日、別動隊300隻を先発させて集結地変更を東路軍に伝えることとし、主力は平戸島を目指して慶元を抜錨した。

6月29日、東路軍の残存部隊と江南軍の別動隊が壱岐に集結中との知らせを受けた少弐経資は、海上追撃を決意し、博多に集結中の薩摩・筑前・肥後・肥前の各部隊を指揮して攻撃。7月2日に元軍が戦闘を離脱して平戸島に向かうまで、追撃を試みている。

元軍の壊滅

7月上旬、ようやく平戸島において両軍の集結を終えた元軍は、全軍の再編成を行い、一挙に博多湾に侵入すべく7月29日に鷹島沖へ移動を完了。一方、元軍が鷹島に集結中との報告を受けた日本軍は、7月27日・28日にかけて軍船による夜襲を敢行し、元軍に多大な損害を与えている。

このように彼我の緊張が極限まで高まる中、鷹島沖に集結中の元軍に、7月30日夜半から翌閏7月1日にかけて、激しい暴風雨が襲いかかり、元軍の船団は次々と海底の藻屑と消えるという予期せぬ結末を迎える。兵士は溺死する者が多数を占め、暴風の被害から逃れた兵士も、日本軍の掃討作戦にあって壊滅的打撃を被り、遂に日本再征計画は不成功に終わったのである。その損害状況を『東国通鑑』は、「日本遠征に参加して帰還しなかった者は、元軍(蒙漢軍と蛮軍)十万有余人、高麓軍七千余人」と伝える。

この暴風雨については、最近、真鍋大覚氏(九州大学工学部助教授)が、中国南部の泉州湾の海底から引き揚げられた南宋時代の軍船(全長35m、総トン数374トン)をもとに、風と波に対する船の復原力を計算する「船舶安全基準」にあてはめて、同軍船を沈没させるほどの風速を計算したところ、風速は54.57m(最大瞬間風速)で、平均38.59m、台風の諸元を推計すると、中心気圧938ミリバール、毎秒25mの暴風圏をもつ、昭和29年の洞爺丸台風に匹敵する大型台風であったろうと推測している。